運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

本多委員 異常がないのに警告灯が点灯したことは問題なんじゃないんですか。だから、どういうことが起こったかをでき得る限り米国説明していただくべきだと思うんですよ。特に皆さんが不安だと思っている機種が混んでいる民間空港緊急着陸した事案、もうちょっと説明米国に求めるべきだということなんです。  何が起こったのか。

本多平直

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

おととしや昨年も、米軍は、今回と同様に、飛行中に警告灯がついたため緊急着陸したという説明を繰り返しました。昨年、相次ぐ米軍ヘリ事故を受け、日本政府は、全てのAHヘリ整備点検とその間の飛行停止米軍に求めました。米軍は、ヘリ部隊に対し抜き打ちの安全検査を行ったと回答しました。  

赤嶺政賢

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかし、私は、警告灯がこれだけ短期間に基地の外で緊急着陸を促す状態が続くということは、日々の点検整備、メンテナンスに構造的な欠陥がある、このように認識をしております。これだけ続きますと、いずれ大きな事故やトラブルにつながりかねません。  最近相次ぐ米軍事故について、防衛省の調査とアメリカ側認識のずれについて、事実関係の説明を求めます。

國場幸之助

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

その飛躍的にふえた原因は、地域地域自分たちで守るという発想と同時に、原動力になったのは青色の警告灯なんですね。これをつけてパトロールしても構わないということになってから飛躍的に増加いたしました。警察では、おつくりいただいたところにジャンパーとかあるいは手の旗だとか、少ない数でありますが援助いたしております。  

中井洽

1999-03-12 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

そこの所長さんは、警告灯中央制御室には四百五十ある、四百個からの警告灯が全部点滅してベルが鳴ると、もう一体どうしていいかわからなくなる、緊急というのはそういう状況が起こり得るんだということを言って、そのために、やはりきちっとした職員に対する訓練と、住民に対して知識をきちんと徹底して、訓練等もちゃんとやっておかないといけないということを聞かせてくれました。  

辻一彦

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

それから私は、スリーマイルも行って、現場を見て、アメリカ原子力規制委員会にも、ゼック委員長とも随分論議をしましたが、あの現場では制御中央に四百の警告灯ブザーが一遍に鳴って、そんなものが四百点滅したら、どうしていいかわからなくなった。  事故が起こるとすると、そういうことが、パニック状況が来る。

辻一彦

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

戸矢政府委員 先生御指摘の山陽本線四辻駅の無人化でございますが、昨年十二月三日の無人化に際しまして、おっしゃいましたように聾学校方々、一日二十五名通学定期でお通いと伺っておりますが、そういう方々安全面あるいはサービス面の確保ということが大事であるというのは当然のことでございまして、そのために、一つ列車接近警告灯今もあるわけでございますが、それを今度は大型のフリッカータイプのものに取りかえるという

戸矢博道

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ただ、先ほど申し上げましたように、無人化に際しましては利用の実態をもちろん踏まえながら行うということと、それから安全面の配慮が必要でございますので、例えばそのホームの形状等各駅状況に応じまして、自動放送装置とか接近ブザーでございますとか警告灯の設置といったような安全対策、それからもちろん、切符を売る人がいなくなるわけですから自動券売機をつくる、あるいは駅利用者方々には情報伝達手段を確保するといったようなことで

戸矢博道

1995-02-15 第132回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

私も、チェルノブイリ事故後、六十三年に見て、その年にスリーマイル原発を見てきましたが、事故を起こしたスリーマイルも、四百五十の警告灯が一遍に電気がつきっ放しになって、もう運転する人はどうしていいかわからなくなったという。これは別に地震が起きている中でなくても、そういう事故が起きるとそういう心理状況になる。まして、ぐらぐらするような大地震が来たときには、これは運転員が非常に動転する懸念がある。

辻一彦

1992-03-23 第123回国会 参議院 予算委員会 第7号

これが一時東京を発車いたしまして、約八百メートルぐらい走ったときに車輪が固着したという警告灯が出ましたので、運転手がとめまして車輪を点検いたしております。その段階ではまだそういう車輪がとまっているものですから動かなくなっているということが発見できなかった、これは大丈夫だとリセットいたしましたところが、その警告灯が消えたということがありまして、そのまま走ったわけでございます。

井山嗣夫

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

例えば六十二年の六月にチェルノブイリ原発を訪ね、それから九月にはスリーマイル原発二号を見てきたのですが、スリーマイル二号の方では、中央制御室警告灯が四百幾らかあるのですが、それが一遍に点滅し出した。だからどこがどうなっているのかわからないので、みんながどうしていいかわからなくなった、こう言っておるのですね。

辻第一

1988-02-27 第112回国会 衆議院 予算委員会 第14号

最新鋭の原子炉が四百も警告灯がついて、どうしていいかわからぬ。ここの電気がこういうふうについたのだと言って説明をしてくれましたが、そうなったらどうにもならぬ、こう言っているんですね。  だから私は、この全国の原発立地の県並びに市町村で住民が参加をする防災訓練をぜひ本格的に実施すべきであると思いますが、いかがですか。

辻一彦

1988-02-27 第112回国会 衆議院 予算委員会 第14号

警告灯が四百、一遍に点滅したわけですから、いや、これはスリーマイルでありますが、チェルノブイリでは余裕を失った。それでぜひ必要なことは、事故のときにまず社員というか従業員に、原子炉事故はどういうことが起こるのか、起きたならばどうすればいいのかということをよくよく教えていかなくてはいけない。第二には、住民に、この事故が起きればどうなる、どうすればいいかということを知らせておかなくてはいけない。

辻一彦

1985-12-06 第103回国会 参議院 内閣委員会 第3号

非常に高度のコンピューターを積んでいる飛行機だということですけれども、コンピューターに多くのことを任せることによって、故障が生じた場合に、警告灯がつくまでの間に相当の状況が進行してから警告灯がつく、つまり人間の病気で言いますと、熱が出て頭が重くなってって、いろんな兆候があって一つ故障があらわれるわけなんですけれども、この新しい767の飛行機はいきなり警告灯がディジタルの方法でつくということで、非常

内藤功

1985-12-06 第103回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員大島士郎君) 警告灯の問題ですが、警告灯と申しますのは、危険な状態以前に警報するのが警告灯でございまして、767の新しいコンピューター感知による警告と申しますのも危険な状態になる十分以前に警告灯が出るということになっておりますので、この点については警告灯が出て、それに従って十分な対応する時間が設けられるというように理解いたしているところでございます。  

大島士郎

1983-10-07 第100回国会 参議院 外務委員会、内閣委員会、運輸委員会連合審査会 第1号

この誤差は時間がたつにつれて増加する傾向にありますが、通常は警告灯が点灯して乗務員に異常を知らせてくれます。  第二のケースとして、出発地、たとえばアンカレジで駐機場の緯度、経度を最初にインプットすることはさきに御説明いたしましたが、このときにその値を入れ間違えることが考えられます。この場合も警告灯が点灯し運航乗務員に異常を知らせます。  

巖祥夫

1979-08-09 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

○原田(昇)委員 いまの御答弁ではちょっと私、気がかりなんですが、非常に前向きに御検討いただくようでございますが、警告灯あるいは信号について専門家の御意見をぜひひとつ徴していただいて、十分ドライバー認識して、それから急停車でまた追突事故が起こったりしたら困りますから十分な時間の余裕を与えて、停止できるような措置をひとつぜひ講じていただきたい。

原田昇左右

1979-08-09 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

そこで、まずドライバーにわかりやすいような警告を与えるように、たとえばアーケード方式にするとか、あるいは一つアーケードをしておいて、その二、三百メートルさらに手前に、二、三百メートル行ったらとまってくださいというような何か指示するとか、それから、ここからは入ってはいかぬというような指示をするというような、長大トンネルについてははっきりした警告灯を用意すべきではないかと思います。  

原田昇左右

1979-04-10 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

したがって、将来の方法といたしましては、いま申しましたような有線電話埋設を、別途防火といいますか、火災に焼けないような埋設方法を考えますとか、あるいはまたサイレンでございますとか一斉指令装置でございますとか、あるいはまた警告灯と申しますかアラーム灯でございますとか、視覚、聴覚のすべてに訴えるような多重な連絡手段を考えなければならぬだろう、かように痛切に感じておる次第でございまして、今後はそのような

川島廣守

1972-03-15 第68回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

問題は、現在は重量計を持っていきまして——固定式の場所も少のうございますから、移動式重量計を持っていって取り締まりをやっているわけですけれども、もう少し取り締まるとしても簡単な明白な取り締まりのやり方がないものであろうか、したがって、車の構造そのものに手を加えて、一見してすぐ警察官が現認して違反が見つかるようにできないだろうか、あるいは自重計の問題もございましょうし、積載量をオーバーすれば警告灯がつくとか

片岡誠

1972-02-03 第68回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号

しかし、幾ら警告灯が出てもあえて平気で走る人もおりますから、これは取り締まる以外に監視の方法はないだろうと思います。  それから、もう一つアイデアとして、たとえば道路の路側の機器から電波を出して、その電波によって、あるところが八十キロ制限であれば、八十キロ以上出ればおのずからアクセレーターがきかなくなって速度が自動的に八十キロ以上出ないという技術開発をやっておる人もございます。

片岡誠

1970-11-11 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第32号

したがいまして、これは停止すべき位置を示しておりました回転警告灯ぐるぐる回りながらあかりのつくものでございます。この位置でとまらなければならなかったわけでございますが、それを通り越した。これはマニュアルでとまることになっております。新幹線の場合には御承知のように機械的に、自動的に運転されておりますので、機械的にそこでとまることになっておりますので、毛頭心配はないわけでございます。

長浜正雄

  • 1
  • 2